お花がいっぱい
今週は出版のお仕事の最終の詰め作業に追われ・・・なんだか日々ドタバタしているのですが、個人的な遊びももちろん
昨日は先月に引き続き美恵ちゃんと観劇に行ってきました。舞台大好き 
もちろん仕事もちゃんと。この日は出版社の方が夕方にいらして、お互いチェックした原稿の照らし合わせ。今回出す本は、出版社のジャンルの中では「歴史分野」に値するそうで、エッセイや紀行などより、校閲チェックが厳しいとのこと。もう一息・・・のところまできているので、気合いを入れて・・・
ですね。
それにしても・・・知らない日本語の多いこと。
「貴顕」(きけん―身分が高く名声があること、貴顕紳士)、初めて聞きました。もしかしたら、今まで読んだ本に出てきていたのかな。読み流していたということかしら・・・。
色々な意味で勉強になります。そして反省にもなります(-.-)
お写真の三越デパートでのレッスン(レッスン後早速、サロンの体験レッスンにお申し込みのお電話を下さった方も!嬉しい!)、そして原稿チェックも立て込んでいるため、最近はスタッフの出入りも激しいサロンですが、昨日は更に珍しく、平日昼のサロンにスタッフ6名大集合。
お酒抜きでスタッフがこんなに集まるなんて、かなり久しぶり?? 打ち合わせを兼ねてランチしながら、「昼間にこうして顔を合わせるなんて、変な感じだね~」なんて(笑)こんな時のお昼ご飯は、お料理大好きな美恵ちゃん、飲食店経験の長い愛ちゃんが、さっさっ・・・と!昨日は生パスタでした(^^)
たまえ先生が頑張ってくれたため、サロンの玄関先も春のお花でいっぱいに

桜もかろうじて週末まではその姿をとどめてくれそうなので。レッスンにいらした際には、ぜひサロンの玄関先、そしてお寺の桜をお楽しみ下さい。
Cha Tea 紅茶教室
URL:http://tea-school.com/


もちろん仕事もちゃんと。この日は出版社の方が夕方にいらして、お互いチェックした原稿の照らし合わせ。今回出す本は、出版社のジャンルの中では「歴史分野」に値するそうで、エッセイや紀行などより、校閲チェックが厳しいとのこと。もう一息・・・のところまできているので、気合いを入れて・・・

それにしても・・・知らない日本語の多いこと。
「貴顕」(きけん―身分が高く名声があること、貴顕紳士)、初めて聞きました。もしかしたら、今まで読んだ本に出てきていたのかな。読み流していたということかしら・・・。
色々な意味で勉強になります。そして反省にもなります(-.-)
お写真の三越デパートでのレッスン(レッスン後早速、サロンの体験レッスンにお申し込みのお電話を下さった方も!嬉しい!)、そして原稿チェックも立て込んでいるため、最近はスタッフの出入りも激しいサロンですが、昨日は更に珍しく、平日昼のサロンにスタッフ6名大集合。
お酒抜きでスタッフがこんなに集まるなんて、かなり久しぶり?? 打ち合わせを兼ねてランチしながら、「昼間にこうして顔を合わせるなんて、変な感じだね~」なんて(笑)こんな時のお昼ご飯は、お料理大好きな美恵ちゃん、飲食店経験の長い愛ちゃんが、さっさっ・・・と!昨日は生パスタでした(^^)
たまえ先生が頑張ってくれたため、サロンの玄関先も春のお花でいっぱいに



Cha Tea 紅茶教室
URL:http://tea-school.com/
Cha Tea 製 ダージリン塩
三越デパートでのセミナー初日、ご参加頂いた皆様ありがとうございました。今回の講座のテーマは「知って楽しむティーバッグ」♪ きちんとしたルールに従っていれさえすれば、ティーバッグの紅茶も人にお出しできる美味しい紅茶に大変身。
講座では、ウバ、ヌワラエリヤ、ディンブラ、ダージリンセカンドフラッシュ、ダージリンファーストフラッシュ5産地の紅茶のテイスティングにもチャレンジして頂きます。
可愛い洋食器
ももちろん会場に持参していますので、お気に入りの食器で心豊かなティータイムを過ごして頂ければ嬉しいです。
本日も14時半より同様の内容での講座が開催されます。当日のお申し込みをご希望の方は、銀座三越 TEL 03(3535)7027 まで直接お問い合わせ下さい。
さて、本日のお写真はマスタークラス「紅茶活用術」でご紹介しているダージリン塩。ダージリンを碾いたものと、お塩を混ぜて作った自家製のお塩になります。
これがなかなか奥深い世界で。
ダージリンの茶葉の季節はもちろん茶園、そしてどこの国のお塩を使うか、どのくらいの粒子のお塩を選ぶか、割合はどの比率にするか・・・楽しい楽しいミキシング作業。1つ1つの要素で味がかなーり変わるのも面白く、またこれだという比率が見つかった時の喜びもあり
個人的にすっかりはまっています(笑)
ご飯やサラダはもとより、白身のお刺身につけたり、お豆腐にかけたり。ダージリン塩は我が家の食生活に欠かせないものにもなり・・・。あまりにも美味しいので(笑)、小袋で生徒様にもお分けすることに。ここ一週間でたーくさんお嫁に出しました。
ダージリン塩、興味のある方はぜひサロンで声をかけて下さいね。
Cha Tea 紅茶教室
URL:http://tea-school.com/
講座では、ウバ、ヌワラエリヤ、ディンブラ、ダージリンセカンドフラッシュ、ダージリンファーストフラッシュ5産地の紅茶のテイスティングにもチャレンジして頂きます。
可愛い洋食器

本日も14時半より同様の内容での講座が開催されます。当日のお申し込みをご希望の方は、銀座三越 TEL 03(3535)7027 まで直接お問い合わせ下さい。
さて、本日のお写真はマスタークラス「紅茶活用術」でご紹介しているダージリン塩。ダージリンを碾いたものと、お塩を混ぜて作った自家製のお塩になります。
これがなかなか奥深い世界で。
ダージリンの茶葉の季節はもちろん茶園、そしてどこの国のお塩を使うか、どのくらいの粒子のお塩を選ぶか、割合はどの比率にするか・・・楽しい楽しいミキシング作業。1つ1つの要素で味がかなーり変わるのも面白く、またこれだという比率が見つかった時の喜びもあり

ご飯やサラダはもとより、白身のお刺身につけたり、お豆腐にかけたり。ダージリン塩は我が家の食生活に欠かせないものにもなり・・・。あまりにも美味しいので(笑)、小袋で生徒様にもお分けすることに。ここ一週間でたーくさんお嫁に出しました。
ダージリン塩、興味のある方はぜひサロンで声をかけて下さいね。
Cha Tea 紅茶教室
URL:http://tea-school.com/